スマート農業実践塾
2025.07.31
今日は朝から晴れ。気温は24 °c。今日は早朝からガーベラの出荷をし、それから母親は小さい方の40年もの温室を切りました。明日の朝、母親が、村のお墓掃除で集まる予定です。なので、仕事ができないので、今日切っておくことにしました。農園主は、新しいガラス温室の薬散をしました。フラウにダニがいると実習生が教えてくれたので、ダニのいる場所を重点的にかけたみたいです。コナジラミもいるんですけどね。
私は苗に水をやってから、ポット洗いをしました。昨日農園主が津波警報で招集されて、そのままやりかけて放置していたヤツです。初めのうちは日陰で涼しかったのですが、日が昇るにつれて直射日光になり、めちゃくちゃ暑くなってきました。しかし、農園主が暑い中、薬散をしてくれているので、私も負けるまいと、9時半までがんばって目標のポットを洗い終えました。
それから、私と農園主は、10時に仕事を終え、11時にスマート農業実践塾を受けるため、果樹試験場に行きました。早いもので、今年で3年連続の受講です。今日は光合成についての講義で、去年よりも理解できた気がしました。明日、栽培密度を計算してみようと思いました。今年は何を実践しようかなぁ〜。帰りにJA 紀州のガーベラ生産者さんの温室に立ち寄って、お話を聞きました。やはり、こちらでもコナジラミの話です。ここ数年、本当に絶やすのが難しくなってきています。今日は眠いので、また明日写真を投稿しますね。明日も頑張りま〜す。