
屋根のくるくる巻上げ
2025.10.28
今日は朝から晴れ。気温は14 °c。今日は早朝から出荷をし、それからいつものように採花と調整作業をしました。前回少し少なめに切っていたので、今日はまぁまぁ多めに切れました。涼しくなってくると、花の咲くスピードが遅くなるので、夏の調子で切っていくと、蕾だけになってしまい、切る花がなくなります。今ぐらいの時期から咲きすぎないように、切り加減をコントロールしています。今日は午前中に終わらないかな、と思っていましたが、品質アップで作業スピードが上がっているので、なんとか午前中に終わることができました。
農園主は花を切ってから40年もの温室の薬散をしました。今日は広い方の40年もの温室を切っていて、一番西側にコナジラミが多いと思っていました。去年サイドのビニールを張り替えた時に、西側の入口で使っていた引き戸をビニールで塞ぎました(引き戸は外さずにそのまま)。その入口の引き戸とビニールの間に変な草がもさっと生えていました。かなり怪しいので、私は農園主に、この草にコナジラミがついているのではないか?と言って、農園主が見たら本当に大量のコナジラミがついていました。今日の薬散で農薬をかけて、引っこ抜いたみたいです。
それから、農園主は、温室内のカーテンをちょうどいい長さに切って、15%のカーテンを閉めました。そしてついに屋根のくるくるを巻き上げました。かなり巻き上げるのが重たくて、大変だったみたいです。最近サンデーの茎が細くなっていたので、ここから何日かで茎が太くなってくれたらな〜と思っています。
午後からは昨日の続きで、作業場の隣のガラス温室の遮光カーテンをピンサーと留め具で留めました。⇓
これでほぼ半分完成です。ここは西側2山、東側、2山分でスイッチが分かれています。明日は今日できた西側2山分を15%の遮光カーテンで閉めてみようと思います。東側2山は50% です。明日も頑張りま〜す。